聴くこと。そこから、わたしたちのプロジェクトは始まりました。 2011年3月、東日本大震災の直後、上智大学国際教養学部の学生たちは、指導教官のデイヴィッド・スレイター教授とともに、災害支援ボランティアとして被災地を訪れま…
Mothers Against War
Sophia University Mothers Against War Interview Project 上智大学国際教養学部およびグローバル・スタディーズ研究科の学生による、 安保関連法に反対するママの会取材プ…
Occupy Tents
2011年9月11日、経済産業省前の学生たちによるハンガーストライキをきっかけに、テントを張った連続の座り込みが始まった。そこでは多様な考えや思いが飛び交う。原発や放射能から社会全体の問題まで様々な事柄について議論し、情…
Women’s Voices
2011年3月11日の東日本大震災、そして津波、原発事故は女性たちにとってどのような影響があったのでしょうか? 子供のいる母親たちはどのような思いで過ごされているのでしょうか? 4年後の今、放射能の身体への影響、そしてお…
Kanteimae Demo
2011年3月11日、東日本大震災がおきました。15,000人の方々が亡くなられ、今もなお2000人以上が行方不明だと言われています。地震、津波と2つの自然災害、そして福島第一原発のメルトダウンは、日本の行き先を大きく変…
木村 結 / Yui Kimura #1
「全世界、無関心ではいられない」 木村:命のために原発を止めること。それ以外ないですね。だから命のためというのが一番。私たちは本当に地球に生かされてるわけですし、この地球を少しでも汚さないように次の世代にバトンタッチしな…
大西 旦 / Akira Onishi #1
大西:積極的な反対ということではなかったけれども、たまたまその友達が東北にいたっていうのが、しかもその彼が住んでいるところの線量が非常に高い。それは決していいはずはないんですね。それをとにかく、僕はどこかで彼の役に立つど…
澤井 正子 / Masako Sawai #1
澤井:ドイツも、原発反対も凄いんですけど、その核燃料再処理工場に反対運動がすごくて、1989年、ちょっとすごい昔の話なんですけど、その時に、もうドイツは原発より先に再処理工場を運動で止めたんですね、止めてしまったのね。そ…
乱 鬼竜 / Ran Kiryu (2014.12.13) #3
――テントに来たっていうのも要するに情報収集する活動の場みたいな? 乱:だからテントは宗教団体とかがやってるんじゃないから、まあ考え方もものすごい幅広い人たちが来るわけだ。あるいは地域的にも全国から世界から来るわけでしょ…